
先週いっぱいまで、かなり
でした。が、今日は久しぶりに落ち着いて過ごせそうです
。孫ちゃんも元気に、今日は家からバス停まで独りで歩いていきました。



でも、世の中は落ち着くどころかますます混乱しています。去年の今頃は学校も休校になりましたが、今は、今のところはですが、子どもたちが元気に登校しているのが希望があって良いですね。
TVはさかんに「人流」ジンリュウだとか言っています。アタシはあれが嫌いだわ
。意味は人の流れで、確かにそうなんだけど、センスがない
。日本なんだから。


今朝もパパのお墓に参って「春ものがたり(陶芸の春のイベント)が中止になったの」と話しました。もし窯元をまだ続けていたら、家に誰か病人がいたら、、、こんな落ち着いた時間があっただろうかと思います。
今日は少し庭の草をひいて、おゴミセンターに行って、あとはガラス三昧です。ブルーベリーが虹色の花をつけました。

「Law & Order」のベンジャミン・ストーン、検事です。この写真の場面がわたしは大好きで、昨日も久しぶりに見て、好いモチバシオンになりました。話は
ある工事現場から白骨遺体が出て来て、身元がわかり、事件当時(遺体がないまま)犯人として逮捕・投獄されていたスワンが再審を訴えます。結果、スワンは無罪になり、ベンジャミン・ストーンは逆に訴えられて窮地においこまれますが、スワンはかなりの悪なので隙もみせてしまいます。そこから大逆転したストーンに、スワンが「なあ、ベン・・」と呼び掛けます。
「私をわかっていないな」
の後に「ひとつもな」と続きます。
その前に、「許されない限り、気やすく下の名前で呼ぶな」といいます。「いいじゃないか」「いや、許していないし、お前にはそう呼ばれたくない」
カッコいい



日曜日も、さなちゃんのお道具を借りて(っていうか黙って使って
)ゆめちゃんは"学校さん"します。


ゆめちゃん、嬉しいとお腹が大きく膨れます。
グランマが「ゆめちゃん、お目々ちゃんが頭の上についてるのに、床に置いたお帳面よめるの?」とききました。グランマさんは本当に優しいです

さなちゃんもさなちゃんのママもゆめちゃんをあまりかまってくれません。どころか時々テンパって、ゆめちゃんのお尻尾がちぎれても「あら」くらいです。
「あら」って・・・。その時もくっつけてなおしてくれたのはグランマさんでした
。

学校さんのあとは、さなちゃんの時計とバッグを借りました
(写真下)。お出かけさんですw。

グランマはさなちゃんに「ゆめちゃんに貸してあげたわよ
」と言います。さなちゃんは「いいよ
(字が読めるン?)」


グランマさんが教えてくれるから大丈夫



土曜日は ゆめちゃんはちょっと嬉しいです
さなちゃんがお休みで 朝おきてこないので
さなちゃんの黄帽子をかぶって 学校さんできるからです
さなちゃんのグランマが 「ゆめちゃんもお勉強する?」とさなちゃんの連絡帳を見せてくれました
グランマは超優しいです

「かんド」は漢字ドリル「けいド」は計算ドリル、「立日どく」
え?ゆめちゃん、「立つ日どく」ってなあに?どれどれ?見せて
あら、"立つ日"は"音読"のことね
。字が離れているから、そう読めたね。声に出して読むことよ
ゆめちゃんもしてみる?



土曜日はゆめちゃんが学校さんになれる日です