
115 ひよこ色の国旗
退院がいよいよ来週になりました
。

昨日は病室を変わりました。リハビリも"治療"から"復帰"のためのプログラムになり、来週からはリハビリの先生も変わることになりまして。昨日、卒業記念に"THERA(セラ)バンド"をいただきました
(写真)。これが"ひよこ色"なんですね
。


blogのタイトル【ひよこ色のエックス(X)】は最初はただの思いつき以外の何でもなかったのですが、ここにきて「そやったンか
」みたいなことになりましたね
。自分でもびっくり。


ただ、なぜ"ひよこ色"かというと、もはや自虐ネタのようですが、23年前に遡ります。大阪大学病院で股関節の手術を受け、1ヶ月間の入院の前半はとてもとても良かったのです。ドクターが「素晴らしい
明日から"なめらかな"リハビリにしよう」と言われました。前半はちょっとスパルタだったから"なめらかな"と言われたんだと思います
。


が、ドクターの「明日から」のその"明日"の朝に、どうしたことか突然に痛くなって、また車椅子になりました
。原因はわからない。痛くて痛くて、リハビリに行って(インターンの先生とナースさんが付いて)も痛がるので帰されました。入院生活後半はシーツかぶって泣いて、ちょっと悪態ついて、リハビリは進むはずもなく、退院が目の前になっても少ししかしなかったから、セラバンドは"ひよこ色"のままでした。

セラバンドはトレーニングの備品で、弾力のあるリボンというとわかりやすいでしょうか。そして、リハビリで筋力の評価では、1〜2が黄色3〜4が赤、それから緑(5〜6)青(7〜8)黒(9〜10)とある中のその黄色つまり"ひよこ色"でした。大阪の時も、リハビリの終わりにセラバンドをプレゼントしてもらいました。当時私は47歳で、他の人はみんな、70歳の人もみんな"青"とか"黒"だというのに、47の私は"ひよこ色"でした
。ギリギリでも"赤"のところを「オマケで"緑"」でした。そして、退院の前日の遅い時間になって松葉づえが届いて、誰もいなくなったリハビリ室で松葉づえの特訓を受けました。「阪大(病院)にこんな人はいませんでした」とか「阪大始まって以来」っていわれました
。不名誉なことでした。


今回のリハビリでは5段階の4、つまり"青"まで筋力を付けていただきました。が、プレゼントのセラバンドは"ひよこ色"というのが、洒落ていますね。
リハビリは人生なのです。23年前に【リハビリテーションrehabilitation】には、一般的に私たちが知っている機能回復だけでなく、「尊厳や名誉の回復」という意味もあるのを知りました。「阪大にこんな人はいませんでした
」と言われましたが、その先生が「人として本来のあるべき姿に回復する」のがリハビリだと話してくださいました
。


私を護る"エックス"がいる(もしくは"ある")のも事実です。エックスは誰にもいろいろな形でありますよ
私だけじゃない。ただ、エックスを感じる能力がちょっと高いかもしれないのと、生まれつきの股関節の障害こそが"我がエックス"だったのかな
と今は思います。


思いつきで「ひよこ色のエックス(X)」と付けて続いてきた拙blogですが、あと何日かになった今、このセラバンドで一気に色がつき香りを放ち音楽が流れるようです
。

小さな窓辺の国の国旗のようです
。

| ホーム |